51号
ユートピアの夢・都市の現実―ジュスティーヌとブランチの場合ー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川野美智子
仏教(特に親鸞)の視座から見た『テンペスト』のプロスペロー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大塚定徳
日本人名の英語表記―「姓・名」か「名・姓」かー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤原和彦
―常磐の風 上つ巻 第三話― 白き花は野にゆれて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後中陽子
ごんとGonの間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中喜美枝
『新日本語大事典』―ゆずきやんの夢―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野谷士
52号
ハムレットの第四独白と
シェイクスピアの悲劇の発展外観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大塚定徳
パトリック・ブロンテの生涯と文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川野美智子
ハイテクのディケンズと亡霊マーレイの教訓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中尾真理
「英語で授業」、賛成か、反対か・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤原和彦
誰がトフルを元気づけるのでしょうかームーミン谷のお話ー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 田中喜美枝
(常磐の風 下つ巻 第一話)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 後中陽子
53号
テッド・ヒューズのトーテム(五)カラス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川野美智子
テッド・ヒューズの動物詩における映像的手法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・多和恵子
サリンジャー「桟橋のヨットにて」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・辻榮子
英語教育における理論的指導の必要性の考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤原和彦
ヘミングウェイ『日はまた昇る』における身体・衣服・ジェンダー・パフォーマンスに関する一考察・・・・・・・・・・・・古谷裕美
サー・ジョン・ディヴィス「汝自身を知れ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・訳と解説 大塚定徳
『ムーミンとミンブルとちっちゃなミイの本』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・訳と解説 田中喜美枝
白き香りのせせらぎに(常磐の風 下つ巻 第二話)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後中陽子
54号
テッド・ヒューズのトーテム (六)ヨークシャ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川野美智子
くんくん指南・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中喜美枝
テッド・ヒューズ「歌」における恋愛詩の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・多和恵子
J・Ⅾ・サリンジャー「エズメのためにー愛と汚辱の物語」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・辻榮子
『アレクサンダーの饗宴』中薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内藤満
英国は、日本の歴史とどのように関わってきたか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浜田祐子
『サミュエル・ジョンソン伝 Ⅰ』を読む・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林弘史
中学校の英語におけるコミュニケーション英語重視の問題点とその改善策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤原和彦
ヘミングウェイの描く「兄と妹」―「最後の良き故郷」を中心に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古谷裕美
白き香りのせせらぎに(常磐の風 下つ巻 第三話)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・創作 後中陽子
55号
Hope(希望)―The Fallacies of Hopeより・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中喜美枝
ジェームズ・ボールドウィン(一)―本を読む黒人少年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中久美子
『怒りのぶどう』の母・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林弘士
英語教員の役割を考える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤原和彦
ヘミングウェイとオリエンタリズム非なる西洋としてのトルコ表象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古谷裕美
白き香りのせせらぎに(常磐の風 下つ巻 第四話)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・創作 後中陽子
少年の日に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・創作 大塚定徳
父の英語と知られざる人生航路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・創作 小林春男
56号
テッド・ヒューズのトーテム(六)―ライオンと一角獣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川野美智子
神に手が届きそうな芸術家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中喜美枝
ボールドウィン(二)―ヨーロッパへ逃れてー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中久美子
「緑色に輝く我が瞳」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・辻榮子
白いクジラとウォルト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林弘士
英語教育における日本語の役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤原和彦
とわなる白き輝きを(常磐の風 中つ巻 第一話)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・創作 後中陽子
57号
幸せを求めてーCivilisation by Kenneth Clarkより・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中喜美枝
ボールドウィン(三)―公民権獲得への道―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中久美子
『ライ麦畑で捕まえて』から『ナイン・ストーリーズ』へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・辻榮子
実用英語か文法訳読かを問う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤原和彦
ポーリーン・ファイファーがヘミングウェイにもたらした創造性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古谷裕美
『私は動かない』マヤ・アンジェロウの詩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・訳詩 川野美智子
緋(ひ)の神漏(かむろ)美(み)(常磐の風 下つ巻)・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・創作 後中陽子
58号
養母たちの苦悩と病いーCharles Dickensの作品より・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今井千尋
文学味読―音読の楽しさを考える・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後中陽子
さらば 夏の光―『アヴィニヨン五重奏』(一)・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川野美智子
人は万能の尺度か? Civilisation by Kenneth Clarkより・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田中喜美枝
ボールドウィン(四)ー闘争と安息のはざまー・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・田中久美子
J・D・サリンジャー『九つの物語』の「テディ」を読む・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・辻榮子
グレアム・グリーンのカトリック小説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浜田祐子
小学校英語における代替案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤原和彦
59号
メディア授業の楽しさ発見
―オンラインプラットフォーム比較―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後中陽子
さらば 夏の光 ―『アヴィニヨン五重奏』(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川野美智子
イーデス・シファートの京都・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中泰賢
J.D.Salinger「ド・ドーミエース氏の青の時代」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・辻榮子
グレアム・グリーンのカトリック小説―神父と『ブライトン・ロック』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浜田祐子
英語教育における「書く」の有効性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤原和彦
大阪の子の『不思議の国のアリス』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・私訳 田中喜美枝
父の英語と知られざる人生航路(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 創作 小林春男
60号
語学教育の視座からーブロンテの詩と音楽表現を考える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後中陽子
モダニズムの余光ー二十世紀英米文学を担った人々・管見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川野美智子
大阪の子の『不思議の国のアリス』(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・私訳 田中喜美枝
詩人たちの願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中泰賢
英語指導における品詞指導を考える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤原和彦