過去の論文(21~30号)

21 号
ダニエル・デフォーの『イギリス紳士大鑑』2! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・若山久美恵
トマス・ハーディの『緑樹の蔭で』─人物描写を中心に─ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・乾千鶴子
ミリアムの役柄 ─ロレンスのSons and Lovers覚書(三)─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前川哲郎
マードックの演劇 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿部幸子
シェイクスピア・フレッチャー 共作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉木意志太牢 訳
『パラモンとアーサイト』(三) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松田道郎
ポー『韻文の理論』(続) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・尾形敏彦訳
ブランチ・デュボアという女 ─その二重人格の内側─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武生覚
ニューヨークのディラン・トマス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 川野美智子
観劇記『十二夜』をみて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田章子
バーラム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中尾真理   

22 号
天気のよいうちに ─『妖精の女王』第二巻における自然と人工─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山本真理
エリザベス・ベネットに関する考察 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中尾真理
「スターミンスター・ニュートン牧歌」─ハーディ詩話(一)─ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前川哲郎
トマス・ハーディ『帰郷』試論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福岡忠雄
命の光 ─ディキンスンと創作─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浜田佐保子
アジア系アメリカの語り部 ─マキシン・ホン・キングストンの寓意的手法─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・植木照代
シェイクスピア・フレッチャー合作 『パラモンとアーサイト』(四)・・・・・・・・・・・・・・・・玉木意志太牢 松田道郎 共訳
ポゥ『マージナリア』("Marginalia")からの抜粋(続)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 尾形敏彦訳
デーラン・トーマスとニューヨークの「チェルシーホテル」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 阿部幸子
観劇記『間違いの喜劇』をみて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田章子
美しき魂をもとめて─矢代幸雄美術論集について─ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中健一
漱石 露伴 武郎 その他─北の国の旅─ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野谷士
  

23 号
ジェイン・オースティンの『理性と感情』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中尾真理
「自然」と「詩人」─ハーディ詩話(二)─ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前川哲郎
トマス・ハーディの『遥か狂乱の群を離れて』─表題の意味─ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・乾千鶴子
『森林地の人びと』─六人の登場人物─ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北脇徳子
グレアム・グリーン『燃えがら患者』覚書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武生覚
マーガレット・ドラブルの『黄金郷』を中心に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿部幸子
新しい批評をめぐって ─Herman Melvillの場合─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福岡和子
もっとも重要な住民 ─ディキンスンと動物──その一─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浜田佐保子
公民権運動と黒人女性像の変遷 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・風呂本惇子
『般若心経』(悟りの詩)解釈 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・尾形敏彦
ワーズワース学会に参加して ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田章子
MUCH ADO ABOUT NOTHING(サン フランシスコ版) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野谷士
 

24 号
ヒルカニヤの虎 ─梶井基次郎のシェイクスピア─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野谷士
『小説の構想』をめぐって ─ジェイン・オースティンと素人読者たち─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中尾真理
カソーボンの特異性 ─ジョージ・エリオットの『ミドルマーチ』考(一)─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林道子
トマスの恋歌 ─ハーディ詩話(三)─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前川哲郎
個人主義をめぐる東と西 ─漱石とE・M・フォースター─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿部幸子
グレアム・グリーン『力と栄光』覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 武生覚
サー・チャールズ・グランディソン(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サミュエル・リチャードソン作 小野幹夫 訳

25 号
キャリバン─不思議な動物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田章子
オセローの内的世界 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森順子
ウィリアム・マザーウェルのバラッド収集について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上清子
『アダム・ビート』の結末 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林道子
エマへの思い ─ハーディ詩話(四)─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前川哲郎
ジュードの軌跡 ─「肉」と「霊」の葛藤─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北脇徳子
マードックの『学ぶ者達』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 阿部幸子
『風が吹くとき』と「風になる」─盛夏断想……ブリッグズ、テニスン、そして俵万智─ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・野谷士
語り手クェンティン・コンプソン ─フォークナー「あの夕陽」と「正義」を中心に─・・・・・・・・・・・・・・・・・・奥村三和子
魔女の末裔は今 ─アーサー・ミラーの「るつぼ」について─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川野美智子
サー・チャールズ・グランディソン(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サミュエル・リチャードソン作 小野幹夫 訳

26 号
『お気に召すまま』における挿入歌の劇的機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鈴木邦彦
ピーター・バッハン書簡に見る「バラッド集」出版の経緯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上清子
ワーズワス「ティンタン寺院」 ─静かで悲しい人間性の調べ─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関淳子
ドロシアの結婚 ─ジョージ・エリオットの『ミドルマーチ』考(二)─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林道子
詩心巡礼─ハーディ詩話(五)─ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前川哲郎
『ダーバヴィル家のテス』 ─非合理的な世界─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中尾真理
『ダロウェイ夫人』─クラリッサにみる女性像─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 木戸美幸
マードックの『哲学者の教え子』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿部幸子
キリスト教の白い神からの解放(一)─アリス・ウォーカーの三つの長篇小説における神について─ ・・・・・・・・・・・・吉田哲男
サー・チャールズ・グランディソン(三)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サミュエル・リチャードソン作 小野幹夫 訳
『ロジャー・マルヴィンの埋葬』(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ナサニエル・ホーソーン  倉橋洋子 日夏隆共 訳

27 号
ロバート・A・スミス ─ウィリアム・マザーウェルの反面教師として─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上清子
ワーズワス「決意と独立」に関する一考察 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関淳子
グエンドレンとレオノラ ─ジョージ・エリオットの『ダニエル・デロンダ』考─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林道子
作詩の時 ─ハーディ詩話(六)─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前川哲郎
エグドン・ヒースのユウステイシャ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北脇徳子
今、なぜ馬か ─ピーター・シェファーの『エクウス』─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川野美智子
マードックのプラトン的対話篇について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿部幸子
キリスト教の白い神からの解放(三)─アリス・ウォーカーの三つの長篇小説における神について─ ・・・・・・・・・・・・吉田哲男
フォークナー『八月の光』私論(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 橘正典
サー・チャールズ・グランディソン(四)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サミュエル・リチャードソン作 小野幹夫 訳
『ロジャー・マルヴィンの埋葬』(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ナサニエル・ホーソーン 倉橋洋子 日夏隆 共訳

28 号
ヒポクラテス、ユートピア、そして、ミュージック・ホール ─盛夏随想三題─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野谷士
チャイルドの集大成におけるマザーウェル稿本 ─J・B・マードックの貢献─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上清子
ワーズワス「グラスミアの我家」に関する一考察 ─「静かな心」の「独自の宝」を中心に─・・・・・・・・・・・・・・・・・関淳子
ディケンズの『エドウィン・ドルードの謎』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阪口千壽
『フロス河畔の水車場』の結末─ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林道子
イェラムの森は語る ─ハーディ詩話(七)─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前川哲郎
クリム・ヨーブライトの帰郷 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北脇徳子
『キャスターブリッジの町長』再考 ─ヘンチャードの存在理由─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・乾千鶴子
『狂乱の群を離れて』の悲劇性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石川保茂
『燈台へ』 ─ラムゼイ夫人にみる女性像─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木戸美幸
『ユリシーズ』の音楽と文体について ─十一章を中心に─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中尾真理
アイリス・マードックの『罪を逃れて』(A Word Child)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 阿部幸子
ベン・ニコルソンのこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中健一
「ベニト・セレノ」─鍍he nature of this narrative売・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宗和美江
フォークナー『八月の光』私論(二) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・橘正典
サー・チャールズ・グランディソン(五)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サミュエル・リチャードソン作 小野幹夫 訳

29 号
ネコ目ネコ科逍遥録 ─シェイクスピア篇─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野谷士
孤独者の苦悩 ─ワーズワス『逍遥』第二、三巻を中心に─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関淳子
ジョージ・エリオットの『サイラス・マーナー』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小林道子
天上界の精霊と人間との交流 ─ハーディ詩話(八)─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前川哲郎
ハーディの小説における父と娘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 北脇徳子
「フェニックス館でのダンス」を読む ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・乾千鶴子
小説家ハーディの叙事詩劇への道 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石川保茂
『ダロウェイ夫人』 ─Clarissaの分身としてのSeptimus─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木戸美幸
アイリス・マードックの『後援会の人々』 阿部 幸子イギリス園芸ものがたり(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中尾真理
バッハン・チャイルド・ウォーカー ─一巻のバラッド稿本を巡って─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上清子
『詐欺師、かれの仮面劇』─アルパならず、オメガならず─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗和美江
フォークナー『八月の光』私論(三)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 橘正典
ヘミングウェイの詩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川野美智子
『怒りの葡萄』における一考察(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 信岡春樹
『ジョヴァンニの部屋』試論 ─「白人デイヴィッド」に象徴されるもの─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中久美子
サー・チャールズ・グランディソン(六)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サミュエル・リチャードソン作 小野幹夫 訳

30 号
フォールスタッフから與次郎へ ─各論『漱石のシェイクスピア』─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野谷士
旅商人の説得 ─ワーズワス『逍遥』第四巻を中心に─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関淳子
歴史小説のヒロイン、ロモラ ─ジョージ・エリオットの『ロモラ』考─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林道子
ジョージ・エリオット、地方社会から都市社会へ ─『ロモラ』までの過程─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・瀧川和子
シェイクスピアの史劇と『権勢者ども』(上)─ハーディ詩話(九)─ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前川哲郎
『失楽園』の「神」と『権勢者ども』の「意力」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石川保茂
『埋れ木のジュード』におけるロマンティシズム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・菅田浩一
『船出』─レイチェルの成長の軌跡─ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木戸美幸
イギリス園芸ものがたり(二) ─英国風庭園のできるまで─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中尾真理
マザーウェルのバラッド集の「序論」を読む ─その後半を中心として─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上清子
「バートルビー」 ─語り手のサヴァイヴァルゲーム─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宗和美江
フォークナー『八月の光』私論(四) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・橘正典
アーサー・ミラーの『焦点』─ルーツへの愛とその止揚─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 川野美智子
『怒りの葡萄』における一考察(二) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・信岡春樹
『荒野より出でよ』私論 ─「罠」からの脱出─・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中久美子
『カラー・パープル』─セリーの自立─ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡典代